理学療法士の収入UP計画|年収103万円の壁と税金負担を徹底解説!

年収103万円の壁とは?理学療法士が知っておきたい税金の基礎知識

現在、パートやアルバイトとして勤務する理学療法士の方や、副業を始めた理学療法士の皆さんにとって、「年収103万円の壁」という言葉は耳にしたことがあるのではないでしょうか?この記事では、103万円の壁についてわかりやすく解説し、103万円を超えた場合に課せられる税金や負担についても説明していきます。ぜひ、税金対策や収入調整の参考にしてみてください。

年収103万円の壁とは?なぜ103万円が重要なのか

まず、「年収103万円の壁」とは、給与所得者が所得税を免除される年収の基準を指します。具体的には、以下の控除が関係しています。

  • 基礎控除:一律48万円
  • 給与所得控除:最低55万円

この2つを合計すると、103万円が非課税のボーダーラインとなるわけです。したがって、年収が103万円を超えると所得税が発生します。逆に、103万円以下であれば所得税がかからず、理学療法士として副業をする際にもこの金額を目安にしている方が多いのではないでしょうか。

年収103万円を超えると何が変わる?課せられる税金とその影響

年収103万円を超えると、まず所得税が発生します。所得税は、課税所得に対して累進課税方式が採用されており、年収が増えるにつれて税率も上がっていきます。具体的には、課税所得195万円未満は5%、330万円未満は10%といった具合で、最高で45%の税率が課せられます。

さらに、住民税も年収100万円を超えると発生します。住民税には「均等割」と「所得割」があり、均等割は一律数千円、所得割は所得に応じて10%程度が課税されるのが一般的です。住民税の非課税基準は自治体によって若干異なるものの、100万円を超えると課税されるケースがほとんどです。

このように、年収が103万円を超えることで所得税と住民税が課せられ、結果的に手取り収入が減少するため、年間収入を103万円以内に抑える方も多いです。

103万円の壁が引き上げられるかも?年収178万円への変更提案とは

最近、年収103万円の壁を178万円に引き上げる提案が国民民主党から挙げられています。これは、物価上昇や最低賃金の増加に対応するための措置であり、現在の経済状況に見合った非課税枠を設定することを目的としています。実は、103万円という基準額は1995年から変更されておらず、当時と比べて最低賃金は約1.7倍に上がっています。

この提案により、年収178万円までは所得税がかからなくなるため、多くの方が実質的な手取り増を享受できる可能性があります。しかし、この変更により政府が失う税収は約7.6兆円に上るとされており、財務省は「減収」と「高所得者が恩恵を受ける」という点を懸念しています。

理学療法士として収入を調整するメリットとデメリット

パート勤務や副業を行う理学療法士の方にとって、収入を103万円以下に抑えるかどうかは慎重に考えるべき問題です。103万円を超えると所得税や住民税が発生し、手取り収入が減少しますが、それでも働く時間を増やして収入を上げたほうが生活が安定する場合もあるでしょう。

また、年収が増えることで将来的な年金額が増えるメリットもあります。短期的な税金負担だけに目を向けず、将来の収入や生活設計全体を考慮したうえで判断することが大切です。


まとめ:103万円の壁を超えることの意味を理解して最適な働き方を選ぼう

年収103万円の壁は、理学療法士として働く方にも影響を与える重要な制度です。特に、パートや副業で働く方にとっては、税金がかかるラインを意識した収入調整が必要になるでしょう。また、今後の法改正によってこの壁が引き上げられる可能性もあるため、最新情報に注意し、自身の働き方や収入調整の方針を検討していくことが求められます。

理学療法士としての収入を賢くコントロールし、最適な収入バランスを見つけていきましょう。

関連サイト

公益社団法人日本理学療法士協会 国民の皆さま向けトップ

公益社団法人 日本理学療法士協会の公式サイトです。協会に関する様々な情報をご紹介します。

https://www.japan-sports.or.jp

公益財団法人日本パラスポーツ協会(JPSA)

日本パラスポーツ協会(JPSA)は、国内における三障がいすべてのスポーツ振興を統括する組織で、障がい者スポーツ大会の開催や奨励、障がい者スポーツ指導者の育成、障がい者のスポーツに関する相談や指導、普及啓発などを行っています。