過去問で差をつける!アスレティックトレーナー理論試験合格への近道

アスレティックトレーナー理論試験を目指す皆さんへ:過去問を最大限に活用するための戦略

アスレティックトレーナーを目指すなら、理論試験は最初の大きな関門です。合格率は公表されていませんが、実技試験よりも合格が難しいと言われるこの試験、どうやって突破すべきか考えていますか?

ここでは、私自身がアスレティックトレーナー理論試験を一発合格した際に実践した勉強法をもとに、効果的な学習方法を紹介します。

過去問が公表された理由とは?

数年前からアスレティックトレーナー理論試験の過去問が公表されるようになりました。それ以前は、試験内容が一切公表されず、難易度が高かったと言われています。東京オリンピック2020に向け、アスレティックトレーナーの需要が高まる中、資格取得のための準備を円滑にするため、試験の透明性を高める必要があったのでしょう。

過去問の公表は、受験者にとって大きなアドバンテージです。これをしっかり活用し、効率的に学習を進めることが重要です。

全ての教本を読み込むのは非効率

理論試験対策として、AT教本を1冊目から熟読するのは時間がかかりすぎます。私が学生時代に出会った友人も同じ方法を試みましたが、正直、これは特殊な記憶力やスキルがある場合を除き、オススメできません。

なぜなら、試験に必要な知識は膨大で、最初に読んだ部分は時間が経つにつれて忘れてしまうからです。もっと効率的な学習法があります。

まずは過去問を徹底的にやるべし!

アスレティックトレーナー試験に限らず、資格試験で過去問が公表されている場合、それを徹底的に繰り返すことが合格への近道です。私は過去5年分の過去問を10往復以上繰り返しました。

最初は時間がかかるかもしれませんが、繰り返すことで問題の傾向が見えてきます。何度も反復するうちに、正解が瞬時にわかる問題も増え、解答スピードも確実に上がります。

過去問+αの工夫

もちろん過去問だけでは不安な部分もあります。そのため、私は過去問に加えて、公式テキストにもマーカーを使って学習しました。特に、過去問に出題されていない部分に焦点を当てることで、幅広い範囲の知識を補完しました。

また、アスレティックトレーナー理論試験ではスポーツ心理学やバイオメカニクスといった分野も出題されるため、これらのトピックにも対応するための準備が必要です。

結論:効率的に合格を目指すには

理論試験に合格するためには、過去問を徹底的にやり込むことが最重要です。しかし、過去問に頼るだけではなく、公式テキストや追加の参考書を活用して、試験範囲全体に対する理解を深めることも忘れないでください。

限られた時間の中でいかに効率的に学ぶかが、合格のカギです。頑張ってください!

関連サイト

公益社団法人日本理学療法士協会 国民の皆さま向けトップ

公益社団法人 日本理学療法士協会の公式サイトです。協会に関する様々な情報をご紹介します。

JSPO 日本スポーツ協会

わが国におけるスポーツ統括団体「JSPO(日本スポーツ協会)」の公式サイト。国民体育大会や日本スポーツマスターズの開催、スポーツ少年団の運営など。

公益財団法人日本パラスポーツ協会(JPSA)

日本パラスポーツ協会(JPSA)は、国内における三障がいすべてのスポーツ振興を統括する組織で、障がい者スポーツ大会の開催や奨励、障がい者スポーツ指導者の育成、障がい者のスポーツに関する相談や指導、普及啓発などを行っています。