
- 1. 自分の力で稼ぐ経験が、理学療法士にとってかけがえのない財産になる理由
- 1.1. 「稼ぐ力」は、経験からしか身につかない
- 1.2. 1. 「自分にも価値がある」と実感できる
- 1.3. 2. リアルな市場感覚が身につく
- 1.4. 3. お金の流れが見えるようになる
- 1.5. 4. トラブル対応力と責任感が育つ
- 1.6. 5. 経験は実績となり、次のチャンスを呼ぶ
- 1.7. まずは小さく始めてみる
- 1.7.1. Step 1|価値の棚卸しをする
- 1.7.2. Step 2|簡単なサービスをつくってみる
- 1.7.3. Step 3|振り返って改善し、次につなげる
- 1.8. 「0→1」は、理学療法士人生の分岐点になる
- 2. まとめ
自分の力で稼ぐ経験が、理学療法士にとってかけがえのない財産になる理由
理学療法士として日々臨床に携わる中で、「もっと稼ぎたい」「収入の柱を増やしたい」と感じたことはありませんか?
その第一歩として、自分の力だけでお金を稼ぐ経験をすることは、想像以上に大きな意味を持ちます。
今回は、現役理学療法士に向けて、なぜ“自力で稼ぐ経験”が重要なのかを掘り下げて解説していきます。
「稼ぐ力」は、経験からしか身につかない
病院や施設では、経験年数や所属先の方針に報酬が大きく左右されます。しかし、個人でお金を稼ぐとなると、「誰に」「どんな価値を」「いくらで提供するか」をすべて自分で考えなければなりません。
これは大変なことではありますが、圧倒的な成長機会でもあります。なぜなら、ここには以下のようなメリットがあるからです。
1. 「自分にも価値がある」と実感できる
たとえ数千円でも、自分が提供した知識や技術に対して対価が支払われるという体験は、自己効力感を大きく高めてくれます。
「自分にも必要とされる力があるんだ」
この感覚は、今後のキャリアの中で壁にぶつかったときに、強力な支えになります。
2. リアルな市場感覚が身につく
「どんな悩みを持った人が、どんなサービスを求めているか」
「いくらならお金を出してもらえるのか」
こうした市場のニーズや価格帯は、現場に出てみないと見えてきません。SNSやブログを通じた集客や顧客対応も、実際にやってみることで少しずつ感覚が磨かれていきます。
臨床だけでは得られない、“売れるサービス”の共通点を肌で感じられるようになります。
3. お金の流れが見えるようになる
普段の給与ではあまり意識しませんが、実際に稼ぐ経験をすると、
- 収入=売上-経費
- 税金・確定申告
- 経費計上や青色申告
など、お金の「入口」と「出口」の関係性を理解できるようになります。これにより、自然とマネーリテラシーも向上し、プライベートの家計管理にも好影響を与えます。
4. トラブル対応力と責任感が育つ
自分で提供するサービスには当然、責任が伴います。例えば、キャンセル対応やクレーム処理、サービスの改善など、全部が“自分ごと”です。
これはストレスにもなり得ますが、それ以上に「どうすれば問題を未然に防げるか」「信頼を築けるか」といった視点を持つようになります。
結果として、本業の患者対応やチーム医療でも冷静に判断できる力が養われます。
5. 経験は実績となり、次のチャンスを呼ぶ
たとえば、
- 「30分3,000円のオンライン相談でリピーター3人」
- 「Instagram経由で月に5件のストレッチ指導」
というように、小さな成果でも実績として可視化できます。この積み重ねは、いずれ自費サービスや講師依頼、転職時の交渉材料になることも。
何より「この人は信用できる」「すでに顧客がいる」という説得力を持てるようになります。
まずは小さく始めてみる
大きなことをいきなり始める必要はありません。以下の3ステップから、自分の力で稼ぐ経験を小さくスタートできます。
Step 1|価値の棚卸しをする
- 得意な疾患領域
- 評判が良かった指導方法
- よく相談される悩み
これらを紙に書き出して、自分の武器を明確にしましょう。
Step 2|簡単なサービスをつくってみる
- オンラインのコンディショニング相談(30分3,000円)
- Instagramでのストレッチ紹介+DMで無料相談受付
- noteで姿勢改善に関する有料記事販売
まずは“身内価格”でテストしてみるのがコツです。
Step 3|振り返って改善し、次につなげる
- 集客数・満足度・リピート率を分析
- 改善点を洗い出し、価格やサービス内容をブラッシュアップ
こうした**PDCA(計画・実行・検証・改善)**の経験が、次のサービスや挑戦をより確実なものにしてくれます。
「0→1」は、理学療法士人生の分岐点になる
私たち理学療法士は、医療従事者であると同時に、社会の中で価値を生み出すプロフェッショナルでもあります。
組織に守られた給与だけではなく、“自分自身で価値を届けて報酬を得る”という経験は、将来の開業・副業・転職・教育活動すべての土台になります。
最初の一歩を踏み出すのは怖いかもしれませんが、挑戦によって得られるものは、目の前の“3,000円”よりもはるかに大きな「人生を変えるきっかけ」になるはずです。
まとめ
- 自分の力で稼ぐ経験は、理学療法士にとって自己効力感・市場理解・お金の知識など、幅広いスキルを得られる貴重なステップ。
- 小さな一歩でもいいから始めてみることで、将来の選択肢は大きく広がる。
- その経験が、自費リハビリ・講師・ライター・開業など“複線的キャリア”への扉を開いてくれる。
関連サイト
JSPO 日本スポーツ協会
わが国におけるスポーツ統括団体「JSPO(日本スポーツ協会)」の公式サイト。国民体育大会や日本スポーツマスターズの開催、スポーツ少年団の運営など。
公益財団法人日本パラスポーツ協会(JPSA)
日本パラスポーツ協会(JPSA)は、国内における三障がいすべてのスポーツ振興を統括する組織で、障がい者スポーツ大会の開催や奨励、障がい者スポーツ指導者の育成、障がい者のスポーツに関する相談や指導、普及啓発などを行っています。