理学療法士ブログはWordPress一択!開設・集客・収益化まで徹底ガイド

理学療法士がブログを始めるならWordPress一択である理由

はじめに

現役の理学療法士として働きながら、情報発信や副収入の手段としてブログを始めようと考えている方は少なくありません。しかし、いざ始めようとすると「どのサービスでブログを立ち上げればいいのか?」という壁にぶつかるものです。結論から言えば、ブログを本格的に運用するならWordPress一択です。

この記事では、なぜ理学療法士にとってWordPressが最適な選択なのか、10の理由をもとに詳しく解説していきます。

1. 世界中で使われる圧倒的な実績

WordPressは、2025年現在、インターネット上の約43%以上のウェブサイトに使われていると言われており、世界的に見ても圧倒的なシェアを誇っています。これは単なる流行ではなく、長年にわたって改良が重ねられてきた結果です。

理学療法士として信頼性のある情報を発信したいのであれば、安定性・信頼性・将来性を兼ね備えたWordPressを選ぶのが最善です。

2. 自分の資産になるオープンソース

WordPressはオープンソースという特性上、自分のサーバーにインストールして使う形式を取ります。これにより、コンテンツの所有権が自分に帰属するという大きなメリットがあります。

他社の無料ブログサービスでは、サービス終了やアカウント停止のリスクがありますが、WordPressなら自分の手元にすべてのデータを残せます。これは、臨床での知見や論文の要点など、貴重な情報を発信する理学療法士にとって大きな安心材料となるでしょう。

3. 豊富なプラグインで機能を自在に拡張

WordPressの大きな特徴の一つが、機能を拡張できる「プラグイン」です。例えば、次のような機能が簡単に追加できます。

  • お問い合わせフォーム(Contact Form 7など)
  • セキュリティ強化(Wordfence Securityなど)
  • SEO対策(Yoast SEO, Rank Mathなど)
  • 会員サイトや限定コンテンツの構築
  • 自動バックアップやスパム対策

これらの機能は、理学療法士がブログを通じて信頼性の高い情報を発信し、かつ継続的に運営していくうえで必須の要素です。

4. SEOに強い設計で検索に強い

Google検索に上位表示されるには、SEO(検索エンジン最適化)が不可欠です。WordPressはもともとブログに特化して設計されており、HTML構造や見出しの使い方などもSEOに適しています。

さらにYoast SEOやAll in One SEOなどのプラグインを活用することで、

  • キーワードの最適化
  • メタディスクリプションの設定
  • サイトマップの自動作成
  • SNSシェア時の表示調整

といった高度なSEO対策を初心者でも実践できます。理学療法士として専門性のある記事を書いても、検索にヒットしなければ意味がありません。その点でWordPressは非常に優れています。

5. デザインの自由度が高く、専門性を演出できる

理学療法士として発信するブログには「専門性」や「信頼性」が求められます。その点で、WordPressのテーマは非常に多彩です。無料・有料合わせて1万以上のテーマが存在し、シンプルで上質な医療系デザインも数多く存在します。

特にFSE(Full Site Editing)対応のブロックエディターを使えば、コードがわからなくても直感的にページ全体のデザインを調整することが可能。ブランディングにもつながります。

6. 成長に合わせて機能を拡張できる

最初はシンプルなブログから始めても、将来的にオンライン講座や有料コンテンツ販売、セミナー募集、予約受付などを行いたくなった場合にも、WordPressは柔軟に対応可能です。

理学療法士が副業としてオンラインピラティス、エクササイズ動画の販売、評価シートのPDF販売などを検討する場合にも、プラグインで簡単に導入できます。

7. コストパフォーマンスが高い

WordPressそのものは無料で利用できます。必要なのは、

  • ドメイン代:約1,000円〜/年
  • サーバー代:約500円〜1,000円/月

程度。無料ブログでは制限が多く、広告非表示にするだけでも課金が必要な場合が多いですが、WordPressではコントロールはすべて自分の手にあります。

副業としてしっかりブログを育てたい理学療法士にとっては、コストに対して得られるリターンが非常に大きいです。

8. 日本語対応が充実していて安心

WordPressは日本でも広く使われているため、日本語でのドキュメントや解説動画、トラブル解決フォーラムが非常に充実しています。また、WordPressに詳しいフリーランスやエンジニアも多く、外注やサポートを受けやすい環境も整っています。

「初心者だから不安」という方でも、ステップバイステップで安心して始められます。

9. 情報発信×収益化の両立が可能

WordPressを使えば、単なるブログに留まらず、以下のような複数の収益化モデルを組み合わせることができます。

  • Google AdSenseなどの広告収入
  • アフィリエイト(医療書籍やヘルスケア用品の紹介)
  • noteやBASEなどへの誘導によるコンテンツ販売
  • オンラインセミナーやZoom指導の申込フォーム設置

つまり、自身の知識・経験を「資産化」していけるプラットフォームがWordPressなのです。

10. 理学療法士だからこそできる専門ブログに強い

「リハビリ」「歩行分析」「スポーツ障害」「疼痛管理」など、理学療法士が扱う専門テーマは、検索ニーズが非常に高く、しかも質の高い情報が不足している分野でもあります。

このようなニッチだけど需要のあるテーマは、Googleでも評価されやすく、WordPressならコンテンツを体系化しやすい構造が整っています。信頼性の高いコンテンツを蓄積し、自分自身のブランディングと発信力強化につなげられる点が大きな魅力です。

おわりに

理学療法士としての専門性を活かしてブログを運営するなら、WordPress以外の選択肢はありません。情報発信によって自分のキャリアの可能性を広げ、副収入や講師依頼などにつなげていく第一歩として、WordPressは最良のスタート地点です。

最初は設定や導入が少し複雑に感じるかもしれませんが、それを乗り越えた先には、医療職としての信頼性を維持しつつ、自分の価値を社会に届ける大きな可能性が広がっています。

だからこそ、ブログを始めるなら——WordPress一択

いまこそ、あなたの知識と経験を形にする時です。

関連サイト

公益社団法人日本理学療法士協会 国民の皆さま向けトップ

公益社団法人 日本理学療法士協会の公式サイトです。協会に関する様々な情報をご紹介します。

JSPO 日本スポーツ協会

わが国におけるスポーツ統括団体「JSPO(日本スポーツ協会)」の公式サイト。国民体育大会や日本スポーツマスターズの開催、スポーツ少年団の運営など。

公益財団法人日本パラスポーツ協会(JPSA)

日本パラスポーツ協会(JPSA)は、国内における三障がいすべてのスポーツ振興を統括する組織で、障がい者スポーツ大会の開催や奨励、障がい者スポーツ指導者の育成、障がい者のスポーツに関する相談や指導、普及啓発などを行っています。